サイトマップはGooglebotにブログ内の記事をしっかり巡回してもらうために大切です。有る無しでどれほど違いが出るものかは具体的には分かりませんが、「リンクを辿る」というクローラーの性質上、有った方が良いであろうことは明らかです。
でも機械的に出力されたサイトマップではいまいち美しくない、なんてこともあります。
そこで、比較的綺麗だなと思う、僕もこのブログで使っているサイトマップ出力用のプラグインを紹介します。
『PS Auto Sitemap』というプラグインで、これでサイトマップを作成すればこのブログのサイトマップのようなデザインはサクッと完成します。
『PS Auto Sitemap』の使い方
まず先にサイトマップ用の固定ページを作成してしまいます。
サイトマップ用の固定ページを作成
下記画像のように、タイトル「サイトマップ(※好きなタイトルで構いません)」、本文に一行だけショートコードを書いた固定ページを作成します。
ショートコードはこちらです。両端の全角<>を半角に書き直して使ってください。
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
で、この固定ページを「公開」して、その固定ページのページIDを控えておきます。固定ページ編集画面のブラウザURLにある下図の数字がそのページのIDになります。
プラグイン側の設定
次にプラグイン『PS Auto Sitemap』をインストールして有効化し、ダッシュボードの設定から当該プラグインの編集画面を開きます。
「サイトマップを表示する記事」という項目があるので、そこに先ほど控えた固定ページIDを入力します。その他の設定は任意で。参考までに僕の設定のスクショが下図です。
固定ページも使っている人は固定ページの出力にチェックを入れるのを忘れないようにしてください。
サイトマップのデザイン設定
サイトマップの表示スタイルにはいくつかのデザインが用意されています。プラグイン編集画面の「スタイルの変更」という項目がデザインを選択する箇所です。
僕が使っているのは「矢印」です。気になる人は他のも試してみてください。
おわり
サイトマップが綺麗だと気持ちいいですね。
僕は気になる人のブログはサイトマップで全記事リストを見てみたくなったりするので、同じようにこのブログも気になってサイトマップを見てくれる人が現れるよう、丁寧に記事作りをしていきたいと思ってます。
以上です、
ではまた