メルカリで出品する時、私は全てのものを「らくらくメルカリ便」か「ゆうゆうメルカリ便」で発送しています。
匿名配送だとかコンビニ発送・受取りができるだとかの利点もありますが、それ以上に個人的には『余計なことを考えずにサクッと送れるのが楽でいい』と感じています。なので今後も、送れるサイズのものは全部同じようにらくらくorゆうゆうメルカリ便で送っていくと思います。
が、ふと今日、そういえばヤマト運輸で送る「らくらくメルカリ便」と、日本郵便で送る「ゆうゆうメルカリ便」の、その両者サービスの違いをいまいちちゃんと把握していなかったなと思ったので、面倒臭がらずに一度サービス内容を整理してまとめてみることにしました。
メルカリで出品する際に「どちらを使えばいいんだろう?」と迷ったりしている人は参考にしてみてください。
らくらく・ゆうゆうメルカリ便の違い
基本的なサービス内容をざっくりまとめると次の表のようになります。
らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 | |
発送場所 | ヤマト運輸の営業所、ファミマ、サークルKサンクス | 郵便局、ローソン |
自宅に集荷 | 可能 | 無し |
配達場所 | 自宅 | 自宅、郵便局、ローソン、ミニストップ、宅配ロッカー「はこぽす」 |
対応サイズ | ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の60~160サイズ | ゆうパケット、ゆうパックの60~100サイズ |
私の場合、小さい封筒に入るような荷物が多く、それは日本郵便の「ゆうパケット」で送るのが一番安いので、その荷物は毎回『ゆうゆうメルカリ便』にしています。
それ以上の、いわゆる「60サイズ(荷物の縦+横+高さの合計が60cmまで)」の箱やそれ以上の箱に入れないと送れない荷物の時は、郵便局よりヤマト運輸の営業所の方が近いので基本的に『らくらくメルカリ便』を利用しています。
小さい荷物〜中くらいの荷物〜大きめな荷物、どちらを選べばいいか?
小さい荷物から大きな荷物まで、それぞれ『らくらく・ゆうゆうメルカリ便』どちらを使った方がいいのか? サイズごとにおすすめをまとめてみましたので参考にしてください。
A4サイズに収まり、厚さ3cm以内・重さ1kg以内なら
この場合「ゆうパケット」が使える『ゆうゆうメルカリ便』で送るのが一番安くて良いです。
ヤマト運輸の場合は似たサービスに「ネコポス」がありますが、こちらは「厚さ2.5cm以内」で、かつ「23cm×11.5cm以内の小さいものはダメ」という制限があり、そして配達料金もネコポスの方が高くなってしまいます。
- ゆうパケット 全国一律175円
- ネコポス 全国一律195円
「ゆうパケット」以上、「60サイズ未満」なら
上記のゆうパケットでは送れないけど、でも60サイズじゃ大きすぎて無駄が多い、というぐらいのサイズなら「宅急便コンパクト」が使える『らくらくメルカリ便』で送るのが一番安くて良いです。
- 宅急便コンパクト 全国一律380円
- 別途、専用BOXを購入する必要あり 65円
専用の箱が2種類あるので、そのどちらかをヤマト営業所で買って、その箱に入れて発送します。(専用BOXは一部のコンビニでも販売されている場合あり)

「60サイズ」から「100サイズ」までなら
梱包資材を含めた荷物の「縦、横、高さ」の合計が60cm以下なら60サイズ、80cm以下なら80サイズ、100cm以下なら100サイズになります。この範囲のサイズの荷物なら、『らくらくメルカリ便』も『ゆうゆうメルカリ便』も料金が同じなので、基本的には自宅から近い方を選択すればいいです。
- 60サイズ 600円
- 80サイズ 700円
- 100サイズ 900円
※全て全国一律の税込料金
ただ、すごく重い物を送る場合は『ゆうゆうメルカリ便』を使ったほうがいいです。
らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 | |
60サイズ | 2kgまで | 一律30kgまで |
80サイズ | 5kgまで | |
100サイズ | 10kgまで |
ちなみに『ゆうゆうメルカリ便』は100サイズが最大サイズです。
「120サイズ」から「160サイズ」なら
100サイズよりも大きい荷物には『らくらくメルカリ便』が160サイズまで対応しています。
- 120サイズ(15kgまで) 1,000円
- 140サイズ(20kgまで) 1,200円
- 160サイズ(25kgまで) 1,500円
※全て全国一律の税込料金
このサイズになると選択の余地がなくなり、またこれ以上のサイズとなるとまた別の配送方法を探す必要があります。
おわり
A4かそれ以下のサイズの封筒に入れて送れる薄いものであれば『ゆうゆうメルカリ便』がいいです。でも、たとえばプチプチで保護する必要があって厚みが3cm以上になってしまうようなら「宅急便コンパクト」の専用BOXを買って『らくらくメルカリ便』にする必要があります。
分厚い専門書なんかは梱包すれば厚さ3cmも超えることがあると思います。私もつい最近、「宅急便コンパクト」のことを知らずに普通に「60サイズ」で発送してしまったばかりです。
もしかしたら、個人間取引においては60サイズに満たない「宅急便コンパクトがちょうどいい荷物」というのも多そうですね。これは盲点でした。もう少し早くこの記事を書いていれば、と悔やまれます。
以上です、
ではまた
コメント