シリコンバレーの物件の高騰は度々話題になっていますが、いまだにその傾向は強まるばかりで解決策が見つからずにいるようです。
稀有な発展を遂げたシリコンバレーの良いところは、言い尽くせないほどある。新しいテクノロジーやビジネスモデルが常に生まれ、優れた才能が世界から集まる。起業に挑戦する果敢さも溢れていて、同時に失敗も学習機会として捉えられる。
しかしその一方で、シリコンバレーのひずみや失敗もここ数年明らかになってきた。最大の問題は、シリコンバレーが「勝者」しか住めない町になってしまったことだ。
(中略)
シリコンバレーの社会的な失敗の事例をいくつか紹介しよう。ひとつは貧富の差だ。2016年末に「オープン・インパクト(Open Impact)」というNPOが発表したレポートによると、シリコンバレーに住む「ミリオネア」や「ビリオネア」の数は7万6000人にも上るが、その一方で住民の30%近くは日々の食事もままならず、公的、私的の何らかの生活サポートに頼っているという。30%とはかなりの割合だ。
ホームレス人口も、豊かな土地からは想像できないほどに多い。スタンフォード大学があるパロアルトや米Google本社のあるマウンテンビューを含むサンタクララ郡の調べでは、2017年1月時点で同郡のホームレス人口は7394人で、前回調査のあった2015年から838人増えた。
中でも25歳以下の若者や子供が、全ホームレス人口の3分の1を占めているという。実際、最近はサンフランシスコでもシリコンバレーでも、街を歩いているとホームレスの人々があまりに多いのに、異常な印象を受けるほどだ。
住宅問題も同様に深刻だ。住宅価格の高騰げが止まらず、サンタクララ郡では2017年5月時点で、一戸建ての中間価格が前年度から9.3%上昇して109万3000ドルになった。米Facebook本社のあるメンロパークを含むサンマテオ郡の中間価格は138万5000ドルでさらに高い。
しかも中間価格の数字は実態を表していない可能性がある。シリコンバレーでよく目にする売家には、300万ドルや500万ドルと値札が付けられている。サンフランシスコ市内でもワンベッドルームのアパートの賃貸料が、今や4000ドルを超えているのも珍しくない。現実離れした現象と言えないだろうか。
住宅問題には解決策が見当たらないため、シリコンバレーはますます勝者しか住めない場所になっていくはずだ。こうした住宅問題や格差問題、ホームレス問題は、当然のことながら互いに関連している。今はまともな住宅に住めなくなった家族がキャンピングカーの中で生活したり、路上のホームレスになったりしている状態だが、そのうち彼らはシリコンバレー自体にいられなくなってしまうだろう。
どんなに稼いでもその大部分を賃料に持ってかれるんじゃ、やる気が出ないんじゃないでしょうかね。自分だったらバカ高い家賃払い続けるぐらいなら少しリッチなキャンピングカー買って暮らした方がいいかな。
世界的なIT企業でも顔つき合わせないと仕事できないのはなぜなんだろう?
あのへん年収3000万はないと厳しいでしょ
………………
元々いた人はしんどいな
………………
あっちはクビも多いしいくら高給でも怖いわ
………………
しかも高い家賃払っても良い家ってわけじゃないからな
………………
あそこらへんに昔から賃貸物件を持っているヒトは左うちわらしい。
………………
ゴールドラッシュの時から変わってないな。
………………
よく考えてみりゃ、国際的な鉄火場なんだから、スッテンテンになった博徒が無宿に
身を落とすのは自明の理だよねww
………………
会社が税金払わないからインフラガタガタらしい
………………
ワンルームの家賃が月50万円とか異常
………………
シリコンバレーあたりでも未だ、通勤しないと仕事できないのね。
………………
いつも思うんだけど、これこそ顔を付き合わせないと仕事出来ないのか?
エンジニアとか、いまやどこでも仕事出来るようになってないのかな
GoogleやFacebookに勤めている高給取りが近郊に住んでいるから住宅価格が高騰するんですよね? ということは彼らも皆基本的に通勤しているんでしょう。
なぜなんでしょう。リモートワーク的なことは何だかんだ言ってやっぱり現実的じゃないということなんでしょうかね。
でも日本ではトヨタが総合職のかなりの人員を在宅勤務に切り替えて去年話題になっていたし…。
参考 トヨタ、総合職に在宅勤務 8月めど2万5000人対象 :日本経済新聞
なかなかGoogleやFacebook本社の現場の生々しい話を耳にする機会もないので実際のところがよく分からないですが、不思議なものです。
コメント