ファンヒーターの3時間ごとに鳴る延長スイッチの電子音・メロディが、夜中だと腹が立つぐらいにうるさく感じて仕方ないので、音が鳴らないようにいじってやろうかと考えていました。車で言えば「ホーンを取っちゃう」みたいな感じで、結構簡単にできそうなので。
ですがそんなことを考えているとき、偶然素晴らしい情報を目にしました。
単純な話なんだけど、「その手が通用するのか!」とプチ感動した(相当イライラが募っていたようですw)ので、記事にして紹介してみます。
音が鳴る前に『延長ボタン』を押してみよう
素晴らしい情報とは、こちら↓
《質問》
ストーブの延長ボタンなんですけど…
あれ3時間たつ少し前にピーピーなりますよね?もし、鳴る前に延長ボタン押すと、そこからまた3時間になるんでしょうか?
(3H〜2Hって表示が出ます。)それともあくまで、鳴ってからじゃないと延長できないんでしょうか?
よくあるけど、
もう少しで鳴りそうだな〜と待つとなかなか鳴らないし用事もできない。
先にやっちゃうか!と始めるとピーピー…それが嫌で、一回消してまた付け直してます(笑)
でも、もしかして、鳴る前でも延長ボタン押せば延長なるのか!?と今気付いて。
できると嬉しいけど、試したことある方いますか?
《回答》
いつもやっていますよ。気が付いた時「3時間延長」ボタンを押す癖が付いています。試しに1時間後に押しても、そこから3時間後ですので一種のリセットボタンと思っています。一度アラームが鳴る前に押してみて下さい、この現象は各社共通だと思いますね。引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13167150673
あ、それ通用するんだ!?って感じですが、恐らく大抵のファンヒーターでは通用する手みたいなので、ご自宅のファンヒーターでも試してみてください。
ちなみに私の使っているダイニチのファンヒーターではこの手が通用しました。
おわり
小っちゃなことだけど、嬉しい発見です。けっこう夜型ぎみな生活の私にとってはこれで静かな夜中にイラッとすることが確実に減ります。
別に音が自分にとってうるさいからイラッとするんじゃないんですけどね。みんなそれぞれいろんな事情があると思います。特に、やっと赤ちゃんを寝かしつけたかと思ったタイミングでピーピー鳴られたら、イラッとせずにはいられないでしょう。
いやはや、これでこの冬はより快適に過ごせそうです。
コメント