このブログのドメインでメールアドレスを作成したので、その独自ドメインのアドレスを、普段使っているGmailで送受信できるようにしたいと思い、久しぶりにその設定をしました。
手順をほぼ忘れてしまっていたのでネット検索しつつ設定したのですが、どうもGmail側の設定項目が微妙に名称変更しているようで、ネット上にある情報が逆に混乱の元になってしまっている状況でした。
ということで、今のGmailの設定項目に合った独自ドメインメールアドレスの設定方法を記事にして解説してみます。
ちなみにサーバーは『エックスサーバー』での説明になります。他のサーバーを利用している場合はこの記事の情報を参考に必要情報をサーバー設定画面などから探してみてください。
目次
Gmailにメールアドレスを追加する
必要な情報のすべて
この設定をする上で必要になる情報は次のもので全てです。
- 追加したいメールアドレス
- そのメアドのパスワード
- メールサーバー情報(サーバー情報の「ホスト名」)
追加したいメールアドレスとそのパスワードは分かりやすいですが、メールサーバー(SMTPサーバー、POPサーバー)が馴染みがなくて普通の人は情報を探さないと意味が分からないかと思います。
でもすごく単純なことで、エックスサーバーであれば「サーバーパネル」→「サーバー情報」で確認できる「ホスト名」がその「メールサーバー情報」に当たります。
以上を用意して、以下の手順で設定します。
Gmailから送信できるよう設定する
Gmailの「設定」から追加
Gmailの右上にある歯車マークをクリックして、「設定」→「アカウントとインポート」を開きます。
下図の「名前:」という項目内に「他のメールアドレスを追加」とありますので、ここから追加します。(私の場合は既に2つ他のアドレスが追加されていてゴチャゴチャしていますが、初めての場合はもっとすっきりしています)
「他のメールアドレスを追加」をクリックすると別窓が出てきますので、そこから設定を進めていきます。まずは名前とメールアドレスの入力から。名前とは、メールの差出人名として表示される名前の設定です。
(↑名前の項目を間違えて黒く塗りつぶしてしまいましたが、何ら重要な情報でもありません)
ちなみに「エイリアスとして扱います。」のチェックは、通常チェックを入れたままで大丈夫です。
エイリアスというのは“別名”という意味で、Gmailではメアドの@より前の部分に任意の文字列を追加してもそのメールアドレスとして利用できる機能があります。“+”の記号を使って、たとえば通常は「info@prime-dict.com」というアドレスに対して、「info+test@prime-dict.com」というアドレスでもメールの送受信が可能になる機能です。
ほとんどの人にとってはあっても無くてもいい機能ですが、まあ面倒を避けるために初めから入っているチェックはそのままにしておいた方が無難でしょう。
「次のステップ」へ行きます。
SMTPサーバー(送信サーバー)の情報を設定
ここで用意しておいたメールサーバーの情報を入力します。
と、ここで少し厄介なのが、「ポート」に関してはもしかしたら利用しているサーバーによって指定が違うかもしれません。
現状、エックスサーバーの場合は下図の「465」を指定しますが、もし他のサーバーを利用していてメールの送信ができるようにならない場合はこのポートをまず疑ってみてください(他の番号を指定してメールアドレスの追加をし直してみる)。
↑「ユーザー名」にはメールアドレスを入力します。
これで「アカウントを追加」をクリックすると次の確認画面になります。
利用しているサーバーのWebメールで確認メールを確認
エックスサーバーの場合は「サーバーパネル」→「メールアカウント設定」の画面で下図の「ログインフォーム」からWebメールに進めます。
ログインフォームでメールアドレスとパスワードを入力してログインすると、次の画面になりますので「WEBメール」をクリック。
すぐにGoogleからのメールが届いているはずなので、そのメールを開いて「確認コード」をコピー。
これを先の別窓で開いている確認画面にペーストして、「確認」をクリックすれば送信の設定は完了です。
(メール本文中の確認リンクのクリックでもOKですが、ブラウザの問題とかで「なぜかうまくいかない!」なんて面倒が嫌なので確認コードのコピペの方を選択しています)
Gmailで受信できるよう設定する
Gmailの設定からメールアカウントを追加する
またGmailの「設定」→「アカウントとインポート」を開いて、今度は「他のアカウントでメールを確認」という項目にある「メールアカウントを追加する」をクリックします。
メールアドレスを入力して「次へ」。
「他のアカウントからメールを読み込む(POP3)」にチェックが入っていることを確認して「次へ」。
ここでまたメールアドレスと、そのパスワード、そして送信用のPOPサーバーとしてまたサーバーのホスト名を入力。
そしてここではポート番号は「995」を選択します。(エックスサーバーの場合)
これで「アカウントを追加」をクリックすれば受信の設定も完了です。
おわり
確認メールはすぐに届きますし、設定が完了した後はすぐにその新しいメールアドレスでGmail上で送受信できます。
もし「なぜかうまくいかない」ということがありましたら、利用しているサーバーのヘルプやQ&Aで「Gmail」などのキーワードで情報を探してみてください。そのサーバーで利用している独自ドメインメールのGmailへの設定方法の解説があるかもしれません。ポート番号の指定についても同様に、確認してみてください。
ちなみに、追加したメールアドレス宛てに届いたメールには、ラベルが付くよう設定した方が後々良いと思います。ラベルが付いていないと普通のGmailアドレス宛てに来たメールと一見して区別がつかないので。
以上です、
ではまた