小麦粉や片栗粉、容器に移し切れなかった砂糖や塩、その他いろんな「粉っぽい物」がキッチンにはあると思います。(砂糖とかも含めて粉ものと呼んでいいのかは分からないですがここではとりあえず全部ひとまとめにしちゃいます)
そんな粉ものたちをどうにか最適な状態で、さらにどうせだからできるだけオシャレな感じに保存できないだろうか、なんてことを思い、粉ものの詰め替え保存容器についてあれこれ情報を探し回ってみました。
すると、当初は「沢山ある種類をいろいろ紹介しよう」なんて思って情報を集めていたものの、知れば知るほど「あれれ?結局この2種類が総合的に最もお薦めできるものなんじゃないか?」「無理に多くの種類を並べようとするより、この2種類についてちゃんと情報を載せただけの方が読者にとって良いんじゃないか?(自分が他のものにもう目が行かなくなってしまっただけかもしれないけどw)」なんてことを思ったので、
けっこうな時間をかけてあれこれ見たのに、結局のところ基本の2種類、王道的な保存容器の紹介と、それともう一つ偶然目にしたものを一応なんとなくついでに紹介する、という形で記事をまとめてみることにしました。
先に「その基本の2種類ってなんぞや」というのを紹介しておきます。次の2つです。
- フレッシュロック
- ポップコンテナ
保存容器について情報を探したことのある人なら誰もが一度は見聞きしたことがあると思います。まさに王道、といった印象です。
個人的には当初「100均で良いのないかな〜?」ぐらいに考えていたのでまさか最終的にこの2種類の容器だけ紹介する記事になるとは想像していなかったんですが、容器のことを調べていると“ダニ”とかの問題が結構恐ろしい・ナメてると危険かもしれないということを学んだので今となっては「粉もの容器に100均のは使いたくないな」とすら思うようになっています。
⇒ 開封後の粉製品は早めの消費を!~粉製品に繁殖したダニによる即時型アレルギー~|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
では以下、フレッシュロックとポップコンテナについてまったく知らないという人は基本的な情報を載せておきますので粉もの容器選びの参考にしてみてください。
フレッシュロック
フレッシュロックの魅力を語らせてください(>_< ) フレッシュロックの魅力 ・ポリエステル製だから軽い
・フタも本体も透明だから上から横から見ても中身が見える
・口が大きいから入れやすく、洗いやすい
・片手で開閉できる
・普段の使用時、フタを本体から外すことがないので、フタの置き場所に困らない(フタを本体から外すタイプだと、調味料類を出すときに、フタの置き場所を考える必要がある。※説明しづらいですね(^д^;))
中身の出し入れが簡単な広口径で、しかも蓋はワンタッチ開閉のスナップロック方式。ツーウェイ一体型のシリコンパッキンで風味を逃さず湿気をシャットアウトする高機密性を保ちます。世界5カ国(アメリカ・イギリス・オランダ・オーストラリア・日本)で愛されている、日本製の密封保存容器です。 もうひとつ加えると、価格が安いというところもこの保存容器のポイントです。
パッキンの替えは後から購入することができます。 それも、送料82円+替えパッキン1個の代金80円(税抜)分の切手を同封して製造元の「タケヤ化学工業」さんに送るだけ。安心して長く使うことができます。
もうひとつ、フレッシュロックは低価格というところも魅力の一つだと思います。 お砂糖1kgがちょうど入る1.4Lサイズで777円(税込)。一番大きな4.0Lサイズでも1,166円(税込)です。 この価格なら数も揃えやすいですよね。
個人的には「日本製」で「すでに多くの人に支持されている」うえに「値段が高くない」というのであれば、もう言うことなしという感じでもあるんですが、さらにこのフレッシュロックで揃えたキッチンの清潔感というか統一感の見た目にも惹かれるものがあります。一例を紹介▼


今はまだごちゃごちゃな状態なのでこんな綺麗にまとまっている状態に憧れすら感じます。
粉物別、フレッシュロックの容量一覧表
なにをどのぐらいの量入れるのに、どのフレッシュロックを選んだらいいか。参考になる容量一覧の表がありましたので紹介しておきます。購入の際は参考にしてみてください。画像出典 フレッシュロックシリーズ
このフレッシュロックと、次に紹介するポップコンテナと、どちらにするべきか非常に悩ましいです…。
OXO ポップコンテナ
画像出典 plus-f-shop.com
届いてびっくり・・
ステンレスの質感が思ったよりもすごく良くて!
つるピカのステンレスを想像していたけれど
マットなヘアライン仕上げで高級感があり
めちゃくちゃかっこいい!!!
コンテナの蓋を閉め、ボタンを下げる時の密閉させる感じも気持ちがいいし
実際に今までよりも調味料がサラサラと乾燥している実感があって
デザイン、機能性、使用感、全て大満足しています!!
いろんな方がこのポップアップコンテナをおすすめされている理由も納得です〜(^^*
画像出典 rakukaji.net
ちなみに我が家では、ステンレス製レクタングルの高さ16cmのショートと8cmのスモールの2種類を使っています。
ショートには小麦粉・たこ焼き粉(お好み焼き粉)・ホットケーキミックス・昆布、スモールには片栗粉を入れています。
このポップコンテナはサイズや形状も計算されていて、下図のように並べたり重ねて収納するのにも便利なサイズで種類が用意されています。
画像出典 http://www.plus-f-shop.com/fs/form/c/KTA0101
両者の違い
並べて置いておく収納の面では、形状的にポップコンテナの方に軍配が上がりそうです。
でも蓋の開け閉めの面では、蓋を本体から外す必要がない分、フレッシュロックの方が扱いが良さそうです。(狭いキッチンでは蓋の置き場所探しに一瞬手間取ることってよくありますよね?)
判断材料としてはその違いぐらいでしょうか…。後は結局のところ見た目の好みの問題になってくるのかな。
おわり
……ん〜、どっちにしよう。
ただ値段を考えると、ポップコンテナは結構高めなんですよね。いやフレッシュロックが割安だと言うべきなのかもしれないけど。種類を豊富に揃えて綺麗に統一したいと思っているので、そう考えるとやっぱりフレッシュロックかなあ。
(ポップコンテナのレビューを書かれているブログの記事で、写真に写り込んでいる背景がやたら高級マンション感あって気になったりしていたんだけど、なるほどお高めのポップコンテナを多数揃えるのはやっぱりお金持ちの取る選択肢なのかもしれないと今になって思えてきた。庶民の自分は素直にフレッシュロック一択で考えた方がいいのかも…?)
よーし、価格も良心的なフレッシュロックを多数買い揃えてこんな風に↓きれいに収納するのを目指そうかな。画像出典 lohaco.jp
以上です、
ではまた
コメント