先に更新した下の記事で「粉ものの詰め替え保存容器ならフレッシュロック」ということに自分の中で決まったので、早速収納のイメージを膨らませてあれこれ考えています。

で、そんな中でふと「いろんな人の収納例がざーっと並んでるページとかあったらありがたいのになあ…」なんて思ったので、じゃあ試しに、自分でそういうページを更新してみようかと。そんなことを思い立ちました。
が、いざいろんな人の収納例を探してみると、これが案外バリエーションに種類がない。。笑
日常的な使いやすさを考えればまあ当然と言えば当然なのかもしれませんね。なかなか「そんな手があったか!」的なアイデア収納も見つからず。なので実際のところこのページがこれからフレッシュロックで綺麗に収納していこうと考えている人のどれほど役に立つかは分かりません。でも一応画像などを集めたので記事としては完成させておきます。
誰かの何かの参考になりましたら幸いです…笑
(自分ではめっちゃ大量に画像を選んだつもりでいたけど並べて記事にしてみたら画像は全部で15個だけでした。しかも似通ったようなものもいくつもあり。)
フレッシュロックで綺麗に収納したい! お手本写真集










いっぱい並んでいると美しい!
やっぱり大量に綺麗に並んでいると美しいですね! 僕は香辛料とか薬味とかを何種類も常備しているような人間じゃないし仮に常備していても使いこなせないこと間違いないんですが、収納の美しさを見るといろんなもの揃えて料理を楽しんでみたい気持ちにもなってきてしまいますねー。
絶対使いこなせないんだけどね。
ラベルはマスキングテープがいいかも?
たしか上で写真を紹介しているブログさんのどこかで書かれていたことだったと思うんですが、フレッシュロック容器に貼るラベル、これは剥がしやすさとかを考えると「マスキングテープ」が便利らしいです。
自宅でちょっとしたDIYとかする人ならお馴染みだと思いますが、そうでない人からしたらマスキングテープなんて知らないかもしれませんね。こういうのです↓
粘着力の強いラベルを使ってしまうと、もし中身を変えたくなった時に「剥がすのが大変」「爪が痛む」らしく、その点マステなら便利なんだとか。…まあ実は僕自身マステを使ったことないのでどんな粘着力でどんな感じなのかリアルには分かっておらず、この情報がどこまで有益なものなのか判断しかねるところはあるんですが。
わざわざ買ってまで用意する必要はないと思いますが、もし家にマステが転がっているようならラベリングにマステを使うのも一つの手かもしれませんね、程度に。
スプーンはフレッシュロック用のスプーンがある
多くの人がフレッシュロックの中にそれ専用のスプーンを入れているのが分かります。
たしかに毎回新しいスプーンを使っては洗ってというのも面倒だし、なるべくならスプーンも一緒に買っておきたいところです。
おわり
ということで、誰か見てくれる人がいるのか微妙な「フレッシュロックの収納例」の記事でした。
以上です、
ではまた
コメント