メインで使っている Mac mini の電源が切れなく(シャットダウンできない)なってしまう問題が発生していたのですが、それが解消されたっぽいので、やったことを記事にしてみます。
たった1ヶ所のチェックマークを外すだけのめちゃくちゃ簡単な対処でしたが、しっかり終了できるようになったし今のところ何も問題が再発したりしていないので、同じ症状でお悩みの方は参考にしてみてください。
Macがシャットダウンできない問題の解決
私のMacについて
まず環境から。私の使っているMacはもう結構古い Mac mini です。
Mac mini(Late 2012)
macOS Sierra(バージョン10.12.6)
OSは1つ前のやつですね。恐らくこのMacが逝くまでこのOSで粘ることになると思っています。
ただ今回の解決策、情報元ではOSが Mavericks だそうですので、OSに関係なく参考にしてみてはと思います。
終了できない問題の症状について
次に、同じ症状なのかどうかの参考情報として、私の「シャットダウンできない!」がどんな症状なのか具体的に。
シャットダウンするにはモニター左上のリンゴマークから「システム終了」をクリックして終了すると思いますが、その普通の流れで終了するはずが……5分10分経過しても終了せず。
マウスカーソルは動くんですが、デスクトップ上にあるファイルとかその他のものが一切表示されていない状態で、ただデスクトップの壁紙画像だけが表示された状態のまま固まっている感じ。
ちなみにこの時、Mac mini本体は微妙にウーウー唸っています。何か中で頑張っているのでしょう。その頑張りを邪魔してはいけないかと思って小一時間ほど放置もしてみたのですが、その時も唸っているような音は消えただけでシャットダウンできないままでいました。
終了できない問題が解決した方法
解決策は意外と超簡単でした。いやまだこれが本当の解決策になっているのか分からない、今後また同じ症状が出てしまう可能性も無いとは言えないとは思いますが、今のところは大丈夫です。またもし同じ症状が出てしまったらその時はその旨この記事に追記します。
解決策は、あれこれ検索して情報を探っている中で見つけた一番簡単な方法でした。
リンク [Mac]Mac がシステム終了できない場合に試してみること
アプリケーションの「システム環境設定」を起動して「省エネルギー」をクリックし、「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」のチェックを外せばOK
- 左上リンゴマークから「システム環境設定」を選択
- 「省エネルギー」を選択
- 「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」の項目のチェックを外す
たったこれだけのことでMacが終了できない問題は解決しました。
原因にはいろいろ可能性があるんだろうけど…
情報を探している中では「ワコムのタブレットを使っているなら…」とか「USBにつないでいるものを全部外して…」とか、いろいろ可能性を探っている話がありました。
でも面倒くさかったのと、いまいちそれが原因だとは思えなかったのもあって、今回この超簡単な解決法だけ実行してみました。
結果的にはそれで解決できたので良かったですが、もしこの方法でも解決できない場合は他の少し面倒な方法もお試しください。
おわり
ちなみに今現在Macが固まったまま終了できずにスマホでこの記事を読んでいる場合、仕方ないので一旦電源ボタン長押しで強制終了させてから、(一呼吸置いて)再度電源を入れて、上記の操作をするしかないです。
電源ボタン長押しも2,3秒という感覚ではなく、7秒ぐらいは長押しするような感覚で長押しします。
以上です、
また症状が再発する(この解決策ではダメだと思われる)ようなことがあったら追記しますので、何も追記が無ければ大丈夫なんだと思ってください。
コメント
ありがとうございます。
一発で解決しました。
Mac mini (Mid 2011)
mac os 10.13.6です。
ながらく問題なかったのですが、
ここ1ヶ月おかしかったのです。
かなり以前にSSD換装してるのですが、
これが原因かなぁ。