先日放送の『マツコ&有吉 かりそめ天国』でやっていた「ガチガチランキング シュークリーム編 関東編」がどれも美味しそうなシュークリームだらけだったので、メモがてら記事にして紹介してみようと思います。
ちなみにこの美味しいシュークリームランキングを作成した有識者たちは以下の方々。
10位 レ・カカオの「シューアラクレーム」
原料のカカオ豆からチョコレートになるまでの過程をすべて店内で一貫して行うチョコレートの専門店。ペルーやガーナなど、カカオの産地別に9種類のチョコレートが置いてあるお店。
シュークリームにも、チョコレートの原料カカオを上手く使っているとのこと。
中は甘さ控えめのクリームがぎっしり。一見普通のクリームのように見えるが、カカオの香りを引き立たせるためクリームを作る際に牛乳とカカオを一緒に煮込む工夫がされているとのこと。
皮とクリームは王道のシュークリームの美味しさ、なのに後味はカカオの香り、というひと口で2度美味しいシュークリーム。
9位 ポルトボヌール「シュークリーム」
甘いもの好きなら誰もが知る東京・人形町の名店「シュークリー」の、立ち上げの際にいたシェフが独立してオープンしたお店。
シュークリーのシュークリームは東京で一番入手困難と言われるほどの人気で、このポルトボヌールではそれと同じものが販売されているそう。つまり埼玉の浦和にあるこのお店に行けば行列店と同じものが並ばずに購入できるとのこと。
有識者によると、「ゴマを使うとどうしても和に寄っちゃうけど、それがちゃんと洋菓子として成り立っているところがすごい」。
皮は二度焼きで限界まで水分を飛ばしたガリガリの生地。この固さと香りがクセになると話題、とのこと。
試食したゲストによるとクリームは「高級なソフトクリームを舐めているよう」。さらにクッキーに少し塩を効かせてあることによって、甘さと塩味をバランス取っているそうです。
8位 ラトリエヒロワキサカの「シュークロッカン」
昨年8月にオープンしたばかりのお店。
こちらのシュークリームの特徴はサクサクで分厚い皮。
表面に見える粒は刻んだアーモンド。「クロッカン」とは、砂糖や飴などを薄く伸ばしてカリカリに焼き上げたもの。
このシュークロッカンは、シュー生地に「刻みアーモンドを入れたクロッカン生地」を載せて焼き上げたもの。
7位 取材NG
6位 ユウササゲの「シュークリーム」
小ぶりなのにボリューミーな一品。
皮の上にはカリカリのアーモンドがたっぷり。その上から砂糖をまぶして焼き上げることでずっしりと重みのあるキャラメルコーティングの皮に。
さらに他店に比べ皮の塩気が強いのも特徴。しょっぱさで甘さを引き立てる、和菓子のような味のバランスがスイーツ好きに好評とのこと。
5位 ラトリエモトゾーの「カーヴォロ」
有識者によると「生地がすごくて。“パリッ”“ザクッ”“カリッ”として、“トロッ”とする」という、他にない食感を楽しめるものになっているそうです。
また「DNAに響くような、素朴な美味しさ」という意見も。
フランス菓子であるシュークリームをイタリア風にアレンジし、名前の「カーヴォロ」はイタリア語でキャベツを表しているとのこと。
イタリアは生地文化の国なのでお菓子も生地を大切にしていて、このシュークリームではサブレ生地とパイ生地とシュー生地の3つの食感が楽しめるそう。
4位 トシヨロイヅカの「シューペイザンヌ」
誰もが知る名店。ヨーロッパで8年修行し日本人として初めてベルギーの三ツ星レストランでパティシエに就任した日本を代表するパティシエの一人、鎧塚俊彦さんのお店のシュークリーム。
フランス語で「田舎風」という意味の名前とのこと。
3位 リョウラの「シューキャラメル」
今回、有識者の中でも意見が真っ二つに分かれ、賛否両論を巻き起こしたシュークリーム。
高さ8cmもあるシュークリーム。
「驚きはキャラメルの種類の多さ。カスタードの中にはキャラメルソースがトロ~リ。その上にまぶすキャラメルナッツはサックサク、高く盛り上げるキャラメルクリームはふわふわ。3層構造で食感も3種類。」
「キャラメルも下に行くにつれて濃くしていくひと工夫を施し、最後のひと口までしっかりキャラメルを感じられる」とのこと。
2位 取材NG
1位 オーブンミトンの「ミトンズシュークリーム」
有識者たちが「私の中では、結構ずっとNo.1」「お菓子屋さん開業を目指す女性が皆憧れるお店」「もう間違いないですこれは」と口を揃えて絶賛。
お店のオーナシェフは、スイーツ業界では名の知れた小嶋ルミさん。「お菓子作りをする人ならそのレシピ本を一度は手に取ったことがある」と言われる、女性パティシエの草分け的存在。
このシュークリームは焼きたてのパンのようなバター香るシュー生地に、カスタードクリームがたっぷり。
シュークリームの上と下で味わいが変わるので「半分づつ食べるのがおすすめ」とのこと。
クリームの作り方が独特で、限られた人しか作れない奇跡の味のシュークリームなのだそうです。
おわり
関東でシュークリームを買えるお店は約8,000店。その中の上位10品のランキングということで、さすがどれも美味しそうなものばかりでした。
ネット社会になってもこういう生菓子はお店に行かなきゃ食べられないものがほとんどなので、こういうランキングは助かりますね。
以上です。
コメント